IBM が Appstore で「アンケート君」というアプリでキャンペーンをやっています。
それに答えてみたのですが、主な感想としては「あまりにデジタル賞賛すぎるなぁ」と。
設問内容としては「ニュースは何で収集してますか?」や「スケジュール管理には何を使ってますか?」など10問。
それらほとんどにデジタル機器を使った回答が用意されていました。
その結果として自分の働き方のスマート度は 60% でした。
どうやらこれはデジタル機器やサービスを多く使ってる方がポイントが高いようなのですが、実際はどうでしょうか?
デジタル機器やサービスの利点
まずデジタル機器やサービスの利点は何でしょうか?
- データが見当たらないことが少ない
- 最近のサービスなどは検索機能が標準実装されていることが多いため、自分がどこにしまったのか分からないようなものでも検索によって簡単に見つけることができます。
これをアナログな紙などを使用している場合、見つからなかった場合は大変なことになってしまいます。 - データが(基本的には)消えない
- デジタル機器の故障やサービスの不具合などということはありますが、基本的には自分で消さない限りはデータは消えません。
これを上述の検索と組み合わせることで、よりスマートな働き方ができるのではないでしょうか。 - ルーチンな作業には便利
- 「毎日10時にアラートメールを送る」などのルーチンな作業にはデジタル機器は適しています。
大体のサービスがそのような繰り返し機能を備えているため、あまり手をかけずに行うことができます。
デジタル機器やサービスの欠点
逆にデジタル機器やサービスの欠点は何でしょうか?
- 割り込みに弱い
- あらかじめ決まっているものに対しては強いデジタル機器ですが、突如割り込んだ仕事や、書類上でここにこれを挿入したい!といった場合パッとできるものはあまり多くありません。
この手はアナログツールの方が柔軟に対応できるでしょう。 - 曖昧なものに弱い
- これも似たようなものですが実生活では全てがすべて 0 か 1 の決まりきったものばかりではありません。
例えば「全体を見渡してできそうなものからやってしまう」というような使い方は、まだ難しいでしょう
結局はデジタルとアナログのハイブリッドで
仕事をする際にデジタル機器に働かされるようではいけません。
アナログなツールもうまく使いつつ、ハイブリッドでスマートな働き方を目指したいものです。
この記事へのコメント
コメント一覧
ローカルディスクが死ぬくらいじゃもう驚かないし
サーバ側のデータぶっ壊れたとか吹っ飛んだとかしたことも
あるし(有料サービスでさえw)
デジタルデータなんて全然信用していません(キリッ
特に万が一の災害時とか考えたら
デジタルに依存する気にはなれないですよねー
September 01, 2010 12:05
サーバ側のデータぶっ壊れたとか吹っ飛んだとかしたことも
あるし(有料サービスでさえw)
デジタルデータなんて全然信用していません(キリッ
October 19, 2011 14:02
デジタルに依存する気にはなれないですよねー
http://www.headphonesbydrdre.org
October 19, 2011 14:05
アナログなツールもうまく使いつつ、ハイブリッドでスマートな働き方を目指したいものです。
October 19, 2011 14:06
コメントする